博物館実習B

Bグループのホームページです。

北川民次と小コレクター運動

小コレクター運動と画家とたちの関係性を追うシリーズ、1-2班は作品・セルフガイドに引き続き北川民次さんを紹介します。

 

f:id:jissyuub:20210111195341j:plain

北川民次「南国の花」

 

○「創造美術協会」の発足と北川民次

1952年、戦前より子供たちの美術教育に関心があった久保貞次郎が、彼の理念に共感した北川民次瑛九とともに新時代に対応した美術教育の普及を目指して発足したのが「創造美術協会」です。

創造美術協会では創造美育セミナールと称する研究会が定期的に行われ、そこで北川民次やデモクラート会員(瑛九、靉嘔、泉茂、池田満寿夫細江英公ら)との交流や作品のオークションが開催されました。これが小コレクター運動の前身とも言えます。

 

○小コレクター運動と北川民次の働き

この活動をしているうちに、久保は「公衆の美術に対する関心を高めるには作品をもってもらうのが最良の方法」として1956年に「よい絵を安く売る会」を発足、1957年には「小コレクター運動」として発展していきました。「小コレクター運動」は「3点の作品を持つ人を小コレクターと称し、小コレクターを増やす運動」です。

久保はこの小コレクター運動に対し、

「いままで無関心であった人々が美術に関心を寄せることになる」

「不遇な位置にいる作家を支持し、社会に広める役割を果たす」

と期待を寄せていました。その活動は全国へ広まり、特に福井では現地の教員たちの賛同もあり、大々的に行われました。現在も福井には当時小コレクター運動で取引された絵画が保管されています。

北川民次が果たした役割としては、瑛久とともに若手作家へ出品を促しに行ったことや、彼自身もまた、作品をオークションへ提供していたことが挙げられます。

 

 

文責:M.A