博物館実習B

Bグループのホームページです。

北川民次と小コレクター運動

小コレクター運動と画家とたちの関係性を追うシリーズ、1-2班は作品・セルフガイドに引き続き北川民次さんを紹介します。

 

f:id:jissyuub:20210111195341j:plain

北川民次「南国の花」

 

○「創造美術協会」の発足と北川民次

1952年、戦前より子供たちの美術教育に関心があった久保貞次郎が、彼の理念に共感した北川民次瑛九とともに新時代に対応した美術教育の普及を目指して発足したのが「創造美術協会」です。

創造美術協会では創造美育セミナールと称する研究会が定期的に行われ、そこで北川民次やデモクラート会員(瑛九、靉嘔、泉茂、池田満寿夫細江英公ら)との交流や作品のオークションが開催されました。これが小コレクター運動の前身とも言えます。

 

○小コレクター運動と北川民次の働き

この活動をしているうちに、久保は「公衆の美術に対する関心を高めるには作品をもってもらうのが最良の方法」として1956年に「よい絵を安く売る会」を発足、1957年には「小コレクター運動」として発展していきました。「小コレクター運動」は「3点の作品を持つ人を小コレクターと称し、小コレクターを増やす運動」です。

久保はこの小コレクター運動に対し、

「いままで無関心であった人々が美術に関心を寄せることになる」

「不遇な位置にいる作家を支持し、社会に広める役割を果たす」

と期待を寄せていました。その活動は全国へ広まり、特に福井では現地の教員たちの賛同もあり、大々的に行われました。現在も福井には当時小コレクター運動で取引された絵画が保管されています。

北川民次が果たした役割としては、瑛久とともに若手作家へ出品を促しに行ったことや、彼自身もまた、作品をオークションへ提供していたことが挙げられます。

 

 

文責:M.A

瑛九と小コレクター運動

こんばんは。今日からは今まで紹介してきた各作品の作者が小コレクター運動にどのように関わってきたかをお伝えします。

まずは、1-1班 「指」の作者 瑛九 についてです。

f:id:jissyuub:20201226014346p:plain

「指」

f:id:jissyuub:20210110135125j:plain



○美術教育の精神

瑛九は子どもの造形性を育てるための教育には、まず教師が近代美術を研究し、認識することが必要であると考えていました。そこで久保貞次郎が設立した「創造美育協会」での全国大会に参加し、教師との交流の機会を持ったり、銅版画の講習会を開いたりと美術教育の啓蒙と普及に努めたのです。久保貞次郎は瑛九を通して多くの作家と知り合うことになりました。瑛九は新しく、より自由な美術教育の道を切り開こうという精神のもとで「デモクラート美術家協会」を結成しました。そこには自由と独立の精神で作品を制作するという考えに共感した前衛芸術を志す人々が多く集まりました。

 

瑛九は新しい美術運動の展開や団体の結成も行いました。瑛九による美術作品の普及活動としてまずあげられるのが「よい絵を安く売る会」です。この運動は公衆が能動的に芸術作品を鑑賞できていないことが、画家が報われない原因になっているという考えから、現状を変えるために行われました。その後活動は「版画友の会」、「創美セミナール」で始まった「小コレクターの会」に繋がり、「デモクラート美術家協会」の作家達は版画作品を提供しました。同時期瑛九エッチングリトグラフを集中的に制作し、エッチング集を刊行しています。「版画友の会」はその後も続き版画普及のために大きな役割を果たしています。

 

瑛九は、芸術は一部の人のものではなく、広く大衆に行き渡るべきものだと考えました。その実現のために美術教育や美術作品の普及、技法の普及を通して芸術の大衆化に努めています。瑛九の啓蒙と普及の活動は、美術界の活性化のために公衆に芸術を身近に感じてもらうことと、画家の正当な評価を得ることを目的としたものだったのです・・・

 

文責:M.I

 

オノサト・トシノブ「Silkー62」セルフガイド

今回の更新は、オノサトトシノブ「Silkー62」のセルフガイドになります。

 

鑑賞していただくのは、具体的なモチーフがない幾何学模様からなるオノサトの作品。

大人用のセルフガイドではありますが、解説よりも鑑賞する方自身に何を感じたかを考えてもらう方針で制作しました。

 

 

f:id:jissyuub:20210111002211j:plain

f:id:jissyuub:20210111002218j:plain

f:id:jissyuub:20210111002229j:plain

f:id:jissyuub:20210111002233j:plain

 

オノサトは、今回紹介した他にも、「Silkー」と名付けた類似する作品を多数制作しています。

「Silk」は孔版画の技法の一つ、「シルクスクリーン」に由来します。インクが通過する穴とそうでない部分からなる版を作り、印刷するというものです。

 

それでは最後にもう一つ、オノサトの作品を見ていただこうと思います。

f:id:jissyuub:20210111003327j:plain

オノサト・トシノブ「Silkー16」

1968年

 

こちらも同じく、タイトルに「Silk」と付けられた作品となっています。

画面上には四角形ばかりかと思いきや、よく見ると大きな円が浮かび上がってきますね。この方法は、これ以外の作品にも取り入れられています。

 

このようにいくつかの作品を見てくると、オノサトにとって「円」がいかに重要であったかが窺えると思います。

中でもよく描かれる赤い(朱色)の「円」はしばしば、太陽を表わしていると言われることがあるようですが、実際のところはどうなのか、答えはわかっていません。

 

あなたはこの「円」は何を表わしていると感じるでしょうか?

そのようなことを考えながらもう一度鑑賞してみると、新たな発見があるかもしれません。

 

 

今回でセルフガイドの紹介は終わりになります。

次回からは、それぞれの作家たちと小コレクター運動との関わりについての解説を予定しています。

本展覧会の要旨でもありますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

それでは!

 

 

文責:K.I.

池田満寿夫「遙かなる女」セルフガイド

今回は池田満寿夫の「遙かなる女」について、セルフガイドを用いながらさらに詳しくご紹介します。

 

 このセルフガイドは主に大人の方向けに作成したものとなっているので、文章での解説がメインになっています。当該作品の来歴や版画技法といった周辺知識や、類似の作品も掲載することで、「遙かなる女」についてより良く知ってもらうことを目的としています。

  

f:id:jissyuub:20210110092237j:plain

f:id:jissyuub:20210110092304j:plain

f:id:jissyuub:20210110092323j:plain

f:id:jissyuub:20210110092333j:plain

  

「遙かなる女」が制作された当時、池田の版画の制作技法は銅版画¹ からリトグラフ² へと移行する過渡期にありました。セルフガイドの2ページ目に掲載されているように、赤いストライプのコートを着た人物(女性)を描いた人物はこの「遙かなる女」を含めて数点制作されていますが、その技法を見てみると、銅版画とリトグラフのどちらでも制作されていることが分かります。

 

 銅版画¹…道具で銅版を直接彫ったり引っかいたりして傷をつけ、その凹部にインクを乗せて圧力をかけて紙に転写する技法。銅版につけた傷で描写するため、鋭い「線」の表現が特徴的。

 リトグラフ²…専用のアルミ板などに油分の強いチョーク、クレヨン、油性のペンシルなどで描き、水と油の反発作用を利用して刷る技法。描画した後にアラビアゴムや薬品を塗って製版し、版を水で濡らしてからインクを乗せて紙に転写する。銅版画よりも柔らかい「面」の表現が特徴的。

 

 

 池田はこれらの作品を通じて観る人に何を表現したかったのでしょうか。線で表現する銅版画と、面で表現するリトグラフとのタッチの違いも見比べながら鑑賞してみると、面白いですね。

 

文責:M.H

 

吉原英雄「朝霧はつめたい」セルフガイド

こんばんは。

みなさん、ここまで素晴らしい作品とセルフガイドの数々、

お楽しみいただいているでしょうか。

どれもカラフルで面白く、詳しい説明が盛りだくさんの楽しいものばかりで、

私も興味深く拝見しているところです。

 

さて、今回ご覧いただくのは、吉原英雄「朝霧はつめたい」

子供向けセルフガイドです。

吉原英雄の生み出すアダルティな世界を堪能していただくため、

少しシンプルな作りにしてみました。ぜひご覧ください。

 

f:id:jissyuub:20210110233232j:plain

f:id:jissyuub:20210110233102j:plain

 

吉原英雄の魅惑的な世界観は、不思議だからこそ成り立っているのだと私は考えています。

それゆえ、 

「知ろうとしすぎること、知らせようとしすぎることは、

この世界観を壊すことにつながってしまわないか?」

そんな葛藤を繰り返しました。

そして最終的にこのセルフガイドでは、最低限の情報のみを挿入し、

詳しい説明や正解のある質問は入れませんでした。

あくまで子供たちの感性にまかせ、

彼らなりのこの絵の見方を探って欲しいと考えています。

 

絵を十分に楽しみ、もう不思議な世界観から出てもいいと考えた時。

それがこの絵について勉強する、一番良いタイミングではないでしょうか。

 

 

文責: S.I

 

 

 

 

 

靉嘔「日仏会館ポスター」セルフガイド

 

さて,今回は3つ目のセルフガイドです。

靉嘔「日仏会館ポスター」のセルフガイドをご紹介します。

見開き1枚の簡単なものですので,気軽にみてくださいね。

 

f:id:jissyuub:20210110230321j:plain

このセルフガイドは大人向けに作成しています。

 

この作品は,日仏会館のポスターであるため,この作品についての詳しい解説はありません。

そのため,鑑賞者である皆さん自身に,自由に作品を感じて欲しいと思っています。

そのような意図もあり,本セルフガイドは大きな問いを3つ投げかけるだけ,という,少し物足りなさを感じるかもしれない構成になっています。

 

作品鑑賞に「それは間違っている」ということはありません。

皆さんの感じたものを大切に,自由に楽しんでください!

 

文責:M.Ak

北川民次「南国の花」セルフガイド

こんにちは。

前回の「指」のセルフガイド、ご堪能いただけたでしょうか?

セルフガイドとは、簡単に言えばその名の通り「鑑賞者が作品鑑賞を行う時の助けとなる解説書」のようなものです。

 

今回は、北川民次「南国の花」に関してのセルフガイドを紹介します。

今回のセルフガイドは見開きA3サイズで作成しており、画像は表紙→左ページ→右ページ→裏表紙の順に並んでいます。

前回の「指」は子供向けでしたが、今回は大人の方が知識を得つつ楽しめるような大人向けのセルフガイドを目指して制作しました。裏表紙には制作小話も載せておりますので、そちらも合わせてお楽しみください。

 

f:id:jissyuub:20210110224451j:plain

f:id:jissyuub:20210110224502j:plain

f:id:jissyuub:20210110224509j:plain

f:id:jissyuub:20210110224515j:plain

 

さて、セルフガイドと小話、楽しんで頂けましたでしょうか。

 

え?左ページの右下にいる男性は誰かって?

いやいや、そう問いかける貴方の頭の片隅には、誰かの名前が思い浮かんだのではないでしょうか。

そう、北川民次です。写真よりもイラストの方が親しみやすいかな、と本人の写真を元に稚拙ですが描いてみました。民次は中々のハンサムガイだったのかな……などと、左ページの年表をたどりつつ彼の人生に思いをはせていただけたなら何よりです。

 

 

文責:M.A